7.支援日記

 このコーナーは、裁判傍聴や集会への参加など、会の活動をを通して感じられた率直な気持ちを参加者に綴っていただくために創りました。
原告や当会を応援してくださる方は、原告や詩織さんの友人知人だけではありません。老若男女問わず、多くの人がそれぞれの想いを抱いて活動を共にしてくれています。その中で新たに湧き起こる怒りや疑問を、もっと大勢の人に伝えたいという気持ちがこのコーナーを支えてくれているのです。
 もしあなたが傍聴や集会に参加して何かを感じたのなら・・是非当会にメッセージを寄せてください。難しいことを書く必要はありません。素直な気持ちを、あなたの言葉で綴ってほしいのです。
皆さんの言葉が多くの人を動かします。私たちは、その力を求めています。

あなたは「生の声」を聞いて・・何を感じますか?

◆控訴審7回目審理を傍聴して(2004.8.1)

 YT/東京都
 
 「警察は人が殺されなければ動かない組織なのか」 
「警察に『助けてくれ』と言ったことは間違いだったのか。警察に責任はなかったのか。それならどうやって助けてもらえばよかったのか。裁判官の意見聞きたい」
陳述が終った今でも、猪野さんの懸命な訴えが脳裏から離れません。裁判官には話された内容を十分に消化し、納得のいく判決をしてほしいと望みます。
 一般的な社会通念として、不当な脅迫、嫌がらせの数々を受けた時、普通の人が救いを求めて頼る先は警察だろうと思います。野放図に違法行為で「攻撃」してくる相手に対して、人は無力です。武器も持たず、報復の権利も持たない代わりに、捜査権限を有する警察に安全を委ねているからです。警察がきちんと機能して初めて、この関係は成り立つものです。ところが頼りにした警察がちゃんとやらなければ、犯人は増長し、殺人だって何だってどんどん起こしてしまうでしょう。「警察が怠慢であれば、事件も起こる。警察が真面目にやるかやらないかは、事件が起きるか起きないかに関連している」。こんなことは中学生でも分かる話です。ところが、いざ訴訟になると、何で一審みたいな変な判決が下るのか、素人目には不思議で仕方ありません。このような判決ばかりがまかりとおったとしたら、今後、警察は自らの捜査に誤りがあっても、適当に書類をごまかしたり、口裏を合わせたりして、「被害者が殺されるとは予測出来なかった」と言って、どんな事件でも、もみ消すことが出来るんじゃないかと、恐ろしくなります。
 人々の救済を求める訴えに対し、警察には注意深く、真剣に耳を傾け、危険の有無を探る責務があると思います。そして、持ちうるノウハウや手段でどのように対応出来るかを、しっかりと考えることが求められる役割なのだと思います。事件の経過を見る限り、何度も警察署を訪れた猪野さんの訴えは、具体的な「脅迫の言動がない」とか、「男女間の問題で民事不介入」とかいう理由で、ほとんど相手にされませんでした。これでは警察が被害者に対して「犯罪を立証しろ。そうすれば捜査してやるから」と押しつけているようにしか思えません。証言台に立った猪野さんの「(警察は)人が殺されなければ動かない」のか、という訴えに、悔しさがあふれていると感じました。捜査の端緒を見つけるのはあくまでも警察の仕事です。例えば名誉毀損でも任意捜査でも取っ掛かりにして、犯人に対する接触を始めていれば、殺人や傷害の予見は出来たんじゃないか。
それどころか事件そのものを防げたんじゃないか。そう思えてなりません。もし仮に具体的に凶行を予見するに足る根拠がなかったとしても、詩織さん本人のみならず、お母さん、お父さんまで連れ立って必死に脅威を訴えた時、応対した警察署の人々は、何も感じることはなかったのでしょうか。そのために積極的な捜査を行わなかったのでしょうか。だとしたら、社会の安全を守る立場として、致命的な鈍さだと思います。 
 猪野さんが何度も訴えても、警察権力という後ろ盾を得られず、不当な暴力にさらされたこと。捜査の権限を持ち、何度も事件に取り組む端緒に遭遇しながらも、警察は捜査を怠ったこと。これらの点に絶対に目を背けずに、適正な審判が下されてほしいと願っています。

 

◆控訴審4回目審理を傍聴して(2004.1.3)
 DO/東京都
 
 今回も前回の国賠訴訟同様、警察側の訴訟先延ばしの態度が明らかに感じられました。警察側は、ストーカー行為が生命の危機に関するものでないと主張し、またストーカー規制法自体の問題点を指摘し、国の立法を非難するという常識的には考えられない行為まで行っていました。警察側のこのような、行為がどれだけ控訴人を苦しめているのか彼らは認識しているのでしょうか。控訴人は事件の苦しみを背負い、自分達の生活の時間を削って裁判にのぞんでいます。その姿勢を踏みにじるような警察の態度に私は非常に怒りを覚えました。

 その後の集会で、あすの会代表の岡村弁護士が「私達は、危険から国が守ってくれると約束したから武装解除した。国が守ってくれないならば私達はもう一度武装しなければならない」とおっしゃっていました。私も同感です。現在の法制度では、自力救済は禁止されています。しかし、国が守ってくれないなら誰が自分達を守ってくれるのでしょうか。それは自分自身しかありません。国は犯罪被害者の声を謙虚に受け止め、危険から市民を守る積極的な政策を打ち出し、実行すべきだと思います。現在、私達の周りでは以前には予想もできなかったような犯罪が多く起こっています。これらの犯罪を防止し、誰もが安心して生活できるような社会を国はつくるべきです。そのためにも、この裁判での警察の愚行を許すべきではないと思います。そして、国の姿勢が変わるような判決が下されることを強く望みます。

 

◆控訴審3回目審理を傍聴して(2003.12.3)
 YS/埼玉県
 
 今回の裁判を傍聴して、私が一番問題に感じたことは、ストーカー行為に対する警察側の認識の甘さが問題であったのに、その「認識の甘さ」を基準として反論してきたことだ。事件当時、ストーカーという概念は広く知られておらず、危険性を予見できなかったというのだ。しかし、例えストーカーという用語は知られていなかったとしても、警察官・刑事としての長年の経験や、過去の事件例などを元に、真剣に捜査に取り組んでいたならば、事態の深刻さや詩織さんの身の危険性は感じ取ることが出来たに違いないと思った。
 
 今まで私は、日常の生活の中で警察を信用してきた。しかし、自分が危険にさらされた時に助けを得ることが出来ず、相手にもされなかったとしたら、どこに助けを求めたらいいのだろうか。絶望を感じるかもしれない。警察は、こういった私達、一般市民の警察に対する信頼を裏切ったということ、そしてその事の重大さに、まだ気付かないのだろうか。苛立ちを感じる。裁判では揚げ足を取るかのように細かな点にばかり着目し、時間を稼いでいるだけにしか思えず、この事件を風化させればどうにかなるだろうというような全く反省の見られない態度に受け取られた。
 
 その一方で、嬉しいこともあった。「公正な審理・判決を求める」署名を7654人と66団体から協力していただけ、提出することが出来た。多くの人達が支援しているということを実感した。
今後もこの支援してくださる方々の分の気持ちも胸に、裁判を見守り、応援していきたい。

 

◆小松武史被告の最終弁論を迎えて(2003.9.29)
 NM/埼玉県

 桶川ストーカー殺人事件の公判を、新聞その他のマスコミ報道でご存知の方もおられると思います。
私は、被害者である猪野詩織の親族のひとりとして、ずっと傍聴を続けてきました。10月26日は、彼女の4回目の命日にあたります。
今年の12月25日に主犯である小松武史の判決が下りることになりましたが、「これでやっとひと区切りする」と思う反面、とにかく裁判が長かったという思いもあります。せめて、この命日までに判決が出れば良いなと思っておりましたので、残念ではありますが、少しホッとした気持ちでいるのも本当のところです。

 私が傍聴を続けてきて疑問に思うところ、感じることがいくつかありました。
そのうちのひとつは、『とにかく公判に費やした時間が長すぎる』ということです。この裁判の場合は、私選弁護人の辞任による中断がありました。10ヶ月にわたり公判が中断され、やっと国選弁護人の選任により再開されましたが、いつの間にか弁護人席には辞任したはずの私選の二人が堂々と座り、国選の二人と共に弁護団を組んでいる・・。法的には問題ないということの様ですが、私達には全く理解できないことでしたし、納得できないことでした。辞任は、公判引き伸ばしの手段だったのだと思うより他ありませんでした。

 もうひとつ、納得できないことがありました。
弁護側は「人権」を主張していますが、あくまでも小松被告の「人権」であり、被害者や遺族の「人権」は認めてはいないという点です。
被告の「人権」は、「国際機関○○条○○項・・」と述べながら、検察官や裁判官への非難を声高に訴え、その矛先は遺族をも対象にし、時には法廷内から名指しで傍聴席の母親に対し非難の言葉を浴びせる行為は一度や二度ではありません。最終弁論の中では、「被害者は貞操観念のないふしだらな女性」「遺族は被害感情で誇張、拡大発言・・」などの発言まで行っています。傍聴している私たち遺族にしてみれば、つまりは「加害者の人権は認められ、被害者や遺族には人権は認められない」という主張のように思われるのです。


 小松被告は名誉毀損の一部にのみ罪を認めたものの、殺人事件及び別件については全て無罪を主張しました。あきれるほど多くの人間が犯行に加わり、何千万もの大金が動いているではありませんか!「責任は全て他人に転嫁する。金があれば何でも出来る。」数年に及ぶ公判の中で見えてきた小松の人間像です。

 極刑を望む遺族・親族の願いは届きませんでした。その願いが叶わぬ今は、せめて求刑通りの無期懲役の判決が下りることを願ってやみません。
それにしても、なぜ詩織は死ななければならなかったのでしょうか。それも、あの様な悲惨な形で・・。
真実はまだ見えていない。そんな気がしています。


◆控訴審2回目審理を傍聴して
 KM/千葉県

 私は数えるほどしか裁判傍聴をしたことはないが、裁判にはなにか“温度”を感じないと思っていた。つまり、一般人のイメージにある舌戦というものは程遠く、一体何の事件についてこれから論議されるのかさえも前知識がなければ見えにくいということだ。法廷はその背景にはどんなことがあったのかはほとんど感じられない場所のようにも思えた。しかし、唯一体温を感じられたことがあった。それは、第一回審理での控訴人・憲一氏の陳述である。これから始まる裁判に向けて決意のこもった素晴らしいものだった。裁判を“戦い”と捉えるならば、それは憲一氏の“闘志”を表したものでもあったと思う。ほとんどの作業が書類の行き来で行われる中で、当事者の声は私のようないち傍聴人だけでなく、法廷内の全ての人に何かを残したことだろう。

 第二回審理では、この控訴人側に明確に存在している“温度”、“闘志”があまりに被控訴人側に欠けていることを感じずにはいられなかった。他の案件があるからという理由での主任弁護士の不在や次回の先延ばし要請、それを裁判官に咎められても、主任の代わりをしているだけといかにも言いたげな、まるで他人事のような弁護人の態度。全てに対して冷え切っていて、控訴人との温度差は言うまでもない。

 何のためにわざわざ傍聴人の前で次回の日程を決めるのか。当初私は事務的なことを法廷内で決めることに疑問を持っていた。しかし、それは一定の期間内でやるべきことをやってくるということを公に示す意味もあるのではないだろうか。とすれば、その責任を果たす義務がある。結局、通常通りの2ヶ月後に決まった第三回での被控訴人側の対応に注目し、温度をもう一度測りたい。真剣な人には真剣に向き合ってほしい、そんな単純なことをただ願う。



 YR/東京都

 8月25日の控訴審で、県側は「詳細な反論や控訴理由の説明には最低でも3〜4ヶ月かかる」と主張しました。理由は、「桶川事件を担当する者が他の裁判で忙しいから」というもので、強引な裁判の引き延ばしのように思われ、とても不誠実であると感じました。
一度自らの怠慢捜査を涙して謝罪したにもかかわらず、裁判となると一変、警察は自らの責任はないと主張し、ましてや詩織さんに責任があったのではという反論をしてくるのだといいます。京子さんが裁判後の集会で、「また弱い者いじめが始まった」とおっしゃっていました。正義が問われるはずの裁判でさえも、一般市民には考えられないような「弱いものいじめ」が平然と行われていることに、強い怒りを感じざるをえませんでした。

 ごく普通に幸せな家族が警察に助けを求めにいくのは通常のことではなく、とても覚悟と勇気のいることであると思います。詩織さんは家族思いだった分きっと、お父さんとお母さんに心配をかけたくないという気持ちも強かったのではないかと思いました。やっとの思いで家族共に戦うことを決め、警察に必死の助けを求めたのです。 大量の中傷ビラ、無言電話、カーステレオの大音響、陰湿なストーカー行為に、毎日のように恐怖しながら過ごすことが、どれほどのことか。

 警察の責任は、市民から犯罪者を守ってくれるという期待・信頼を裏切った、という程度に決して収まるものではないと思います。小松とその共謀者たちの犯罪行為が、詩織さんの身体に及ぶことは十分予測でき、警察の怠慢捜査と詩織さんの死との因果関係は切っても切り離せないものだと、強く思いました。どうして21歳という若さで命を奪われなければいけなかったのか、という、ご両親、ご家族、そして詩織さんの思い、無念さ、悔しさ、悲しみを十分に汲んだ判決が下されることを、強く望んでいます。


前へ トップへ 次へ