「桶川ストーカー事件国家賠償訴訟控訴審勝訴をめざす市民集会」



1 あいさつ  岡村勲氏(全国犯罪被害者の会代表幹事・弁護士)
 本件訴訟は是非勝訴を収めなくてはならない訴訟です。本件は、国民が安全に生活できるか、それがかかっている訴訟です。しかし、最高裁は「捜査は公の秩序維持のためであり、被害者のためではない」と述べているのです。これで安心して暮らしていけるのでしょうか。今は警察が裏金を作ったり、点数欲しさに書類を偽造するような時代です。成績を挙げたいなら、なぜ被害者を救うことで成績を上げないのか。尾ノ井さんの事件は判決が出ましたが、警察に対する信頼を裏切ったことに対する慰謝料が認められたという判断構造であり、被害者を救わなかったことによる賠償ではありません。警察は被害者を守る義務はあるが、警察の不作為と被害者の死との因果関係はない、という判断しかありません。須藤さんの事件や本件控訴審はもっと進んだ判決を勝ち取って欲しいと願っています。

2 控訴審の論点と課題  中山福二氏(控訴人ら代理人弁護士)
 本件控訴審は、H15.5より現在6回の口頭弁論を重ねています。本件訴訟の問題点を挙げると、まず、原判決が本件をストーカー事件として捉えていないことです。そこで我々は、控訴審において犯罪被害者学の諸沢英明先生の鑑定意見を提出しました。この意見書では、本件が典型的なストーカー事件であること、「ストーカー行為等防止法」の要件のほとんどを満たしており、ストーカー殺人といわざるを得ないと明確に述べています。また、被害者が助けを求めている場合にはすみやかに助けなくてはならず、警察がチェックをしていてはならないことが述べられております。控訴審では新たな証拠としてストーカー関係の証拠を提出しました。警察も本件事件前からストーカーについて研究していたことを示す文献です。被控訴人はそもそも和人らがストーカーと言えるか分からないし、ストーカー行為規制法は生命に対する危険性を想定していない、「執拗性」は要件でないなどといっております。1審判決はストーカーに対する理解の浅さが現れていると言えるでしょう。そこで、我々は控訴審で故詩織さんの友達の陳述書を提出し、詩織さんがいかに怖がっていたかを立証しました。警察は詩織さんが名誉毀損だけを訴えかのように述べますが、彼女は何をされるか分からないか助けて欲しいと訴えていたのです。1審ではこのことを認定しつつも名誉毀損だけを訴えかのような判決を出しました。
 次の問題点としては、上尾署が公文書を積極的に改ざんしてまで、怠慢なだけでなくあえて捜査を行わなかったという異常さです。警察の調査報告書、国会・記者会見・猪野家で西村本部長が涙を流して謝罪した事実、これらの事実に全く触れていないのです。上尾署における担当であった本多や古田、その上司のいずれも調書の中で自らの非を認めており、それらを訴訟でも提出したのですが、1審判決は全く無視しました。さらに、警察は国賠訴訟提起までは、調査を行ったり自らの非を認めたりしていたのですが、訴えが提起された後は、故詩織さんの交際態度に問題があった、あるいは守りきれなかった家族にも問題があるかのような答弁を始めたのです。
更なる問題点としては、実行犯の久保田や伊藤は、早期に判決が言い渡されたので、割と早い時期に資料が遺族に開示されました。しかし、川上や小松武史は公訴事実を否認したので手続き長引き、最近やっと開示された状態です、しかも、武史の判決は、平成15年12月に言い渡されたにもかかわらず、最近になって判決書きが出来上がったという異常な状態であります。
 もっとも、新しく開示された証拠の中に重要なものもいくつもありました。例えば、6月の段階から身体的な加害行為の相談を行ったいたこと、つまりそれだけ危険が迫っていたことが明らかになり、証拠として提出しました。第1審では10月までは危険は切迫していなかったと認定されていたのです。
7月21日の控訴人憲一氏の本人尋問の後の裁判の進行は不透明です。しかし、我々はかなり立証出来てきていると思っています。第1審を乗り越えたいと思います。 

3 各界からの発言
(1)後藤光男氏(全国犯罪被害者の会 「明日の会」から)
 私は、1999年に起きた栃木リンチ殺人事件の被害者の親です。私の息子は、2ヶ月間、監禁され、700万円を巻き上げられ、全身にやけどと打撲傷を負って亡くなりました。そのやけどは、皮膚がはげ落ちて膿がしたたり落ちており、打撲傷は耳が半分そげ落ちていたのです。
 私は、その2ヶ月間、息子を捜してくれるよう警察に訴え続けてきました。息子に失踪の理由のないこと、自宅に身に覚えのない借金の督促状が届いていること、息子が怪我をしていたという目撃者がいることを詳細にメモにとり、それを警察に提出もしました。また、銀行へ依頼して、どこで息子の預金が引き出されているか防犯カメラにより確かめてもらい、銀行からその防犯カメラのテープをいつでも証拠として提出出来るということを確かめ、そのことを警察に伝えもしました。さらに、加害者の親を警察に同伴し、加害者が使用していた車のナンバーを警察に伝えもしました。しかし、警察は取り合ってくれないどころか、「まだ事件になっていない。あんたの息子が金をおろしておもしろおかしく暮らしているんだよ」などと言ったのです。
息子が亡くなった後、私は5回に渡り、捜査要請書を出しました。その回答書により初めて分かったことなのですが、警察は、初期の段階で、息子を連れ回している者の中に、警察官の息子で傷害と恐喝の非行歴のある者が入っていることを把握していたそうです。また、自分達家族の他に息子の友人、会社関係の人達など6人が捜査要請をしていたことも分かりました。
これらの事実の分かった私は国家賠償訴訟を起こしたのですが、警察は訴訟の中で調査結果を全て否定したのです。
警察という場所は、免許の更新以外は行きたくない場所です。それでも、私達は足を運んだのです。捜査は、警察だけに認められた権限であり責務です。警察官が職務を全うしてくれれば、息子は死なずにすんだのです。
 平成12年の警察組織刷新会議において、警察は捜査怠慢を改めることを誓っているはずですが、平成16年に段ボール詰め殺人事件が起きてしまいました。これだけ繰り返されると、警察は自浄作用がないのかと思ってしまいます。
これからの警察を変えるべく、判決を変えていきたいと思っています。

(2)尾ノ井廣行さん(全国犯罪被害者の会 「明日の会」から)
 私の妹は、平成11年2月2日に元交際相手のストーカーに殺されました。
その男と妹は、平成9年3月から交際を始めたのですが、男の自己中心的な性格と暴力に妹は悩まされていました。殺される前の1年間、男は殴る、蹴る、監禁、脅迫及びつきまといを繰り返し、男の両親、知人まで押し掛けてくる始末でした。私達家族は防犯センサーなど自分達で取り得る自衛手段は取り、さらに妹を親戚のところに預けたりもしました。しかし、男はそこへまでやって来て妹に怪我を負わせたのです。このときは警察へ助けを求めたのですが、やってきた警察官は「明日、診断書を持ってきて」と言うだけで、男を捜そうともしませんでした。また、平成10年12月に「別れてやる」と言って妹を呼び出し、肋骨骨折の傷害を負わせたこともあります。このとき告訴しようとして交番へ行ったのですが、その交番の警察官の独断で男とその親を呼びだして謝罪させ、誓約書を書くことで終わりにさせようとしました。私達は警察を信頼して誓約書を書かせることにしました。しかし、その誓約書を見せてもらうことも出来なかったのです。平成11年1月にはコンビニのそばで殴られるということもありました。
 さらに、私が相談に行ったときに、警察官は「お兄さん、その男に女を紹介してやって」と言ったのです。その2日後に妹は殺されました。事件後、マスコミから妹が悪いかのように書かれて、母親は家の外へ出られず、私の息子も家に引きこもる状態になってしまいました。警察の内部調査を担当する部署と訴訟を担当する部署が「監察官室」という同じ部署であることを知り、内部調査とは一体なんだろうと思いました。
 私達家族は、必死に訴えたにも関わらず、警察は元交際相手というと男女の痴話喧嘩とした捉えてくれませんでした。私達家族は国家賠償請求訴訟を起こしましたが、1審判決では、相当程度の蓋然性を認めつつも、妹の死との間の因果関係は認められませんでした。


(3)菅原直志氏(被害者支援を創る会事務局長、日野市議会議員)
 私は、東京の多摩地域において、地域の議員等を中心として地方自治体における被害者支援の活動をしています。また、桶川事件の控訴審の傍聴も続けています。猪野さんご家族が今でも好奇の目で見られる状態であることを思うと、一度傷ついた名誉は戻らないのだと感じます。本件でも問題となっているように、警察の報道のあり方に問題があることも多いのです。警察の発表の段階で事実が歪められていて、それをマスコミが増長させている現象があるのです。
 地方自治体の犯罪被害者支援活動について述べますと、犯罪被害者支援の条例は20くらい制定されています。日野市では、去年犯罪被害者支援条例を制定し、今年、相談担当者を3名置くようになっています。


(4)坂井眞氏(報道被害救済弁護士ネットワーク代表、弁護士)

 犯罪被害者ネットワークは、弁護士のボランタリーな団体です。有志30名くらいの団体で、3年前に設立されました。被害者は、被害者であるというだけで大変なことであり、とても報道被害にまで対処できないものです。それで、すぐに手を差し向けられる窓口があったらいいのではないかと思い、3年前に本ネットワークを設立させました。
 今まで対処してきた事件について触れますと、北海道の事件なのですが、元交際相手からの被害を受けた事案で、記者が裁判を傍聴しただけで被害者に落ち度のあるような記事を書いたのです。そこで我々はその報道機関と交渉して訂正記事を書かせました。
しかし、弁護士もいざとなれば警察に頼るしかありません。そのとき動いてくれなければ、警察には価値がないことになります。桶川事件の1審のような判決がまかり通るならば、市民は自衛するしかなくなります。
 また、報道機関について言いたいことは、世間を騒がせたときだけ記事にするのではだめだということです。


(5)桜井和人氏(日本国民救援会埼玉県本部会長、弁護士)
 日本国民救援会は、文字通り国民を救済するために活動しています。救援会は70数年間の歴史を持ち、全国に数万人の会員を擁しています。現在の日本は、犯罪検挙率が低下している問題があります。上田氏が県知事となったときにまず取った行動は警察の増員要請でしたが、増員すればいいというものではありません。また、国会議事堂の回りには防犯カメラが25台も設置されていますが、そんなに必要なのか疑問でありますし、ジョージ・オーエルが監視カメラの社会を描いた「1984年」という作品を思い起こしてしまいます。
 北海道県警の裏金問題、兵庫県警の公文書偽造問題等を見ていると、警察はどこまでやるのか、と思わざるを得ません。この裁判は、その意味でも大事な裁判であるので、救援会としても応援を続けて行きたいと思っています。


(6)田島氏泰彦氏(桶川ストーカー事件国倍訴訟を支援する会世話人・上智大学教授)

 市民は警察権の適正な発動を求める一方で、過度に警察が市民の生活を干渉しては困るという問題もあります。そこで、警察のあり方を考える必要がありますが、警察は、@市民が犯罪被害を受けた後で被害の回復や救済を図る権利を充実させる責務、A市民が被害に遭わないようにする責務の二つの責務を負っていると言えるでしょう。そして、「我々市民のための警察」を実現するためには、@徹底した情報公開、A外部からの警察をコントロールする仕組み作り、B甚だしい権利侵害に対し、救済する仕組み作りといった制度改革に取り組む必要があると考えています。

4 私たちからも一言
ここで、故詩織さんの友人や、本件訴訟の傍聴・支援会の活動に参加している学生の声を聞きました。

@ 詩織さんのご両親は、1年くらいの間、闇の中で泣いてばかりいました。詩織さんは、桶川の視覚障害者のガイドをやっていました。また、私が詩織さんが中学生のときに買ってあげたハンカチを大切に持っていてくれたことを詩織さんの死後知りました。そのような子であったことを伝えたいです。(控訴人らのご友人)

A 私は、息子を少年事件で亡くしました。シンポジウムで初めて猪野さんにお会いして、その後おつき合いをさせていただく中、色々本当に理不尽な思いをされてきたのだなと改めて思いました。ご家族で闘っている猪野さんをすごいなと思っています。これからも本当に裁判を頑張って下さい(控訴人らのご友人)。

B 今日、この会に参加して、詩織が元気だった姿とか、ひどい目に遭っていたときの姿、恐いのに気丈に振る舞っていた姿を思い出し、胸がいっぱいになりました。(故詩織さんの大学時代の友人)

C この事件は、最初、報道で知りました。報道を見て、被害者にも落ち度のある事件なのかと思っていました。しかし、この訴訟を傍聴するようになり、故詩織さんのご両親と話すようになり、真実は違うということが分かりました。(支援会活動のサポートをしている学生)

5 控訴人らから
(1)控訴人猪野憲一氏 
 今日は、真実は自分達にあることを改めて確認しました。真実は私達にあるのですが、しかし、第1審訴訟で勝てなかったのです。
警察に言いたいのは、助けてくれと言ったら助けて欲しい、この一言に尽きます。
もし、この控訴審で負けたとしても、この闘いは続けていきます。
(2)控訴人猪野京子氏
 今日は、こんなに大勢の皆さんが集まって下さり、自分達が間違っていないことを確認しました。私が願うのは、助けてくれと言ったら助けてくれる警察になって欲しいということです。

 最後に、京子さんが「最近、ラジオで聴いて、心に響いた詩です」と言って、「私のお墓の前で泣かないでください。」で始まる「千の風になって」(作者不明、日本語訳 新井満氏)を朗読し、会を締めくくりました。

以  上

(参照:「千の風になって」 は、新井満さんのファンサイト「マンダーランド通信」に詩の全文が掲載されています。)


トップにもどる